同質化戦略はシェア1位の会社だけが使えるもの【他の会社は同質化で苦戦】

同質化戦略で苦戦する企業

同質化戦略とは、いわゆる“出る杭が無いようにする”戦略のことです。

同じような質にするための戦略で、その市場のでトップの会社だけが取ることができるものです。

かつての松下電器のやり方も同質化戦略をしていたようです。「マネシタ電器」と呼ばれていたようですが、私はその頃をよく知りません。

今だと、わかりやすい例でいえば、「コカ・コーラ」ですね。

他社がヒット商品を出せば、それに被せるように同じような商品を出していきます。出る杭が無いようにしないといけないので、すぐに被せるのです。

被せの戦略です。

同質化戦略を使って良い会社とダメな会社

同質化戦略は使って良い会社は、先程もお伝えした市場でトップの会社です。

わかりやすくいうとシェア1位の会社です。(2位との差がほとんど無ければ1位とはいえないかもしれません)

同質化戦略を使われると、2以下の会社は苦戦します。

なぜなら、シェア1位の会社のほうが業界的にも知名度があり信頼度があるので、同じような商品を出されると、負けてしまうからです。

2以下の会社は苦戦するので、同質化を避ける必要があるのです。

もうおわかりですよね。

差別化です。

2以下の会社(つまりほとんどの会社)は、同じやり方で経営をしてしまうと必ず苦戦するとランチェスター経営の竹田陽一先生もおっしゃっています。

質が同じにならないようにしなければいけません。

同質化戦略は商品だけなのか?

そんなことはありません。

商品以外にも当てはまります。

先程述べたように【同じやり方で経営をしてしまうと…】なので、商品に限らないのです。

たとえば、営業もそうです。

1位の会社と同じ営業のやり方をしていると、自然と負けます。(接触回数が圧倒的に多いなら別ですが)

みんながSNSをやっているからといってSNS強者がいるところに参入しても、ただ情報を垂れ流すだけになるかもしれません。

営業にも差別化が必要なのです。

まとめ

同質化戦略は奥深いです。

経営やマーケティングのことを学ぶと「差別化」ばかりが出てきますが、同質化を学んだほうが結果的に学びになりそうな気はしています。

反対のことを知ることで、本当に学ぼうとしていることが明確になるからです。

ランチェスター戦略に基づいたホームページ制作はこちら

SNSでもご購読できます。